日本シリーズ2022

今年こそオリックス優勝、と毎年言ってBクラスに終わるということを(2014年を除いて)ずっと繰り返していたので、まさか自分の応援するプロ野球チームが日本シリーズに2年連続で出場し、今年はあと1つ勝てば日本一というところまで来ていることにうれしく困惑している。

昨年は3,5戦と東京ドームで観戦し、第7戦もチケットを持っていたが敗退して叶わなかった。
今年は第2戦神宮、第5戦はもろもろ調整して京セラドームまで遠征、きのう第6戦を神宮で見て今日が第7戦。
今日、もしベンチ入りして代打で山崎福也がタイムリーでも打って優勝すれば、彼がMVPなのではないかと思う。
本当に強いチームになった。

あけましておめでとう~

全然書いてなかったが、復活。もう2月やけど、春節ということで勘弁してもらい、あけましておめでとう。

 

Amazon musicでボカロ曲聞いてたら、自分でも曲つくれるやん、と気づいた。中学生のとき大阪日本橋ソフマップDTMがお金なくて買えなかったが、いまなら大人買いヒャダイン体育よろしくワンルームミュージックできる。今年はそんなんもしてみるか。

東京オリンピックが終わって

  • ずっと追いかけていたケイリン脇本雄太は残念ながらメダルには届かなかった。競技から引退すると言っているが、個人的には弟とパリ五輪で走るところを見たかったな・・・と。脇本家の夢は弟・勇希に託されたということか。

morecadence.jp

それでも、前回のリオデジャネイロオリンピックと比べ「成績が良くなっている。最高の結果がこれ。集大成を見せられて満足しています」ときっぱり。そして「(競技からは)現役引退しますが、後世にしっかり伝えてレベルの向上のためにサポートしたい」と、自分の経験の全てを後輩にささげることを誓った。

  • あと、自分自身何かで1位になるという経験が長らくない、ということにも気づいた。1位になるかもしれない、というチャンスさえ減っている気がする。狭い領域でもいいので1位になる、1位を目指す姿勢を思い出す。

2021 時間をかける take time

いちおう宣言していた20連休が今日で終わる。あっという間だったような気もするが,それなりに時間は経過した。
今年は "take time" (時間をかける) をテーマにしようと思う。時間をかけるためには,

  1. 起きる時間を長くする,
  2. 無駄なことをしない,
  3. なにかをしている時間の集中力を最大限に高める(全集中)

といった努力が必要になる。
とりあえず,手近なアクションとしては

  1. 4時以降に目が覚めたらそのまま起きる
  2. 22時に寝る
  3. 酒は週1回

ということにしよう。特に,飲んでる時間やっぱり勿体ないよな,と今さらながら知らされ,本当にやることを成し遂げるためには,天才的な技術とかがなくても,とにかく時間をかけるというのが凡人にとっては重要だと思う。

次回予告:今年やること,今年はやらないこと

2021

2020年は土台作りの1年と銘打って活動した。結果,仕事でもプライベートでも,それなりに地道な活動ができたように思う。特に,真面目に筋トレして5キロほど増量できたことは有意義だった。仕事でもいろいろ動いたが,今後の可能性を模索することができた。
2021年のスローガンはまだ決めていないが,方向としては去年の継続でいたいと思う。注意したいのは,あまり新しいことに目移りして手出ししないことだろうか。